中移行政書士事務所
遺言書の作成について

基礎知識Knowledge

2025.07.24

遺言書の作成について

遺言書は、将来の遺産相続手続を円滑かつ円満に終えるために非常に重要な役割を担っており、相続の事前対策として、欠かすことの出来ない大切なものとい えます。
さらに、遺言書の内容は、原則として法律で定められた相続割合よりも、優先されることになりますので、被相続人の生前の意思を残すうえで、とても有効な手 段となります(ただし、遺留分という制限があります)。
まず相続が発生した際は、遺言書があるかどうかを確認し、所在が分らないときには、金庫や保管庫など 及び遺品の中を捜索します。
また、公正証書遺言が残されている場合には、最寄りの公証役場に確認することにより、公正証書遺言の存在を検索してくれます。

【遺言書の種類】
遺言には、その様式の違いから3つに分類されます。

1.公正証書遺言
遺言者が公証人に遺言内容を伝え、公証人が公正証書 として作成する遺言です。
もっとも、証拠力が高く、遺言執行上、一番確実な遺言方法といえます。

2.自筆証書遺言
遺言者が自筆で作成した遺言書の ことをいいます。
自分自身で書くだけですので,費用もかからず,いつでも書けるというメリットがある反面、ワープロでの作成は無効となったり、遺言内容が複雑な場 合は、不備等により効力を発揮できないケースもあります。また、印鑑を押す必要もあります。(実印以外でも可能)

3.秘密証書遺言
遺言書の内容を 他人に秘密にしたままの状態で、遺言書が間違いなく遺言者本人のものであることを証明できる遺言方法。ですが、公証人が、その遺言書の内容を事前に確認することが できないため,内容に法律的な不備があれば効力を発揮できないケースもあります。

【特に下記の場合は遺言書の作成が重要です】
○内縁の夫婦間の 場合
○農業など、個人事業を行っている場合
○相続人以外(知人等)に財産を与えたい場合
○相続財産が高額であったり、不動産を含んでいる場合
○相続人の人数(兄弟など)が多い場合
○子供や親がいない場合

お問い合わせContact

電話

042-812-8047
平日9:00~17:00・土日祝休み

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
042-812-8047
(平日9:00~17:00 土日祝休み)
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム