基礎知識Knowledge

-
相続債権者
相続財産に属する債務の債権者、すなわち被相続人に対する債権者で、相続により相続人を債務者とすることになった者。遺産債権者ともいう。相続の限定承 認、財産分離による相続財産の清算の場合に、相続開始前から...
-
相続権
相続人が相続財産についてもつ権利であるが、相続開始の前後で内容が異なる。相続開始前の相続権は、推定相続人(現状のまま相続が開始すれば相続人とな る者)がもっている不確定な期待的権利にすぎないが、相続開...
-
相続欠格
本来ならば相続人となる者が、不正な行為をしたため法律上当然に相続資格を失うこと。相続欠格者として、①被相続人や先順位・同順位の相続人を殺したり 、殺そうとしたりして処刑された者、②詐欺、強迫によって遺...
-
相続
人の死亡によってその財産上の権利義務を他の者が包括的に承継すること。民法旧規定では家督相続と遺産相続の二つの制度を認めていたが、現行民法は財産 相続のみを認め、共同相続の原則をとっている(民五編)。相...
-
相続財産の調査
(Q)父が死亡しましたが、調査したところある程度の預金はあるものの、多くの借金がある事が判明しました。また、不動産等の財産も発見されたのですが 、どのように手続をするのがベストでしょうか?(A)限定承...
-
相続放棄
■相続の放棄とは相続開始後に相続人がする相続拒否の意思表示をいいます。民法においては、相続の放棄をした者は、初めから相続人とならなかった ものとみなされます(民九三九)。もともとは、相続財産が債務超過...
-
財産の名義変更
不動産を所有している人が亡くなり、相続割合が決定しますと、相続人に不動産の所有権が移転します。相続登記には、具体的な期限は設けられており ません。そのためか、相続登記を行なわず、亡くなられた方の名義の...
-
相続に関わる手続き
~相続に関わる手続き~◆死亡届期限:死亡を知った日から7 日以内 ※ (国外にいる場合は3 カ月以内)必要なもの:医師による死亡診断書・届出人の印鑑 ※(警察による死体検案書)◆年金受給停止期限:死亡...
-
遺産分割協議
遺産分割は、遺言がある場合はその内容に従って行い遺産を分割します。もしも遺言がない場合には、相続人全員で「遺産分割協議」を行ない、誰がどの財産 をどれだけ相続するのかを具体的に決めます。万が一、協議が...
-
遺言書の作成について
遺言書は、将来の遺産相続手続を円滑かつ円満に終えるために非常に重要な役割を担っており、相続の事前対策として、欠かすことの出来ない大切なものとい えます。さらに、遺言書の内容は、原則として法律で定められ...
お問い合わせContact
042-812-8047
平日9:00~17:00・土日祝休み
新規受付・メールフォーム